熱海梅園と毘沙門天大祭の一泊旅行
(南ブロック)
2月12日火曜日、バスは参加者の期待を乗せ予定より早く市内各所を出発しました。参加会員40人の心掛けのお陰で、晴天に恵まれ、富士山を望みながら一路、熱海へ、すっかり旅気分満開で酒盛り開始。
最初の訪問先は熱海梅園で59種472本の梅の香の中、梅園正面で集合写真の後、沼津港で、うな丼と握りずしの昼食とお土産タイムを経て沼津御用邸へ。天皇御一家が静養されたお部屋の数々と調度品を拝観しました。早めに、中伊豆の長嶋ロードを経てお宿の大仁ホテルに到着。ひと風呂後にカニ食べ放題・飲み放題の夕食、深夜まで全員でお楽しみのカラオケ大会。その後卓球に熱中した強者もおりました。
2日目は、ゆったり気分の朝湯と朝食後に、ホテルを10時に出発。最初の観光地は大祭開催中の富士毘沙門天。日本三大ダルマ市で賑わう中を聖徳太子作と伝わる主神毘沙門天像に詣でて功徳を積みました。開運・健康を願い、ダルマを手にバスまで。途中屋台の美女からお買い物も。SAで豪華なお弁当を楽しみ。その後、アサヒビールの工場見学で、出来立てのビールを美味しく試飲させて頂きました。
帰路も和気あいあいの車中でカラオケ大会。降車地まで全員で大合唱、次の旅行での再会を約束し解散。支援して頂きました南事務所の皆様にお礼を申し上げます。(南ブロック旅行幹事)
富士世界遺産と蒲群市への一泊旅行
(中央ブロック)
3月6日~7日にかけて、愛知県蒲郡市方面へ行ってきました。参加者24名、うち女性は1名でしたが、車中も宴会も大いに盛り上がりました。
初日は富士山が世界遺産に登録されたのを機に建造された「静岡県富士世界センタ-」の見学等後に、午後3時半ころ三谷温泉「松風園」に到着し、懇親会はカラオケ等で瞬く間に時間が過ぎました。2日目は蒲郡海鮮市場で買い物・「がん封じ寺」「豊川稲荷」の参拝後帰路につきました。
途中、急に雨・雷・雹に見舞われましたが、一行は車の中、相模原につく頃には雨も上がり、傘の出番もなく楽しい思い出を刻んだ親睦旅行でした。(中央ブロック旅行幹事)
旧吉田茂邸といちご狩りの旅
(緑ブロック)
1月30日(水)、51名中女性15名の参加を得て、緑ブロックの日帰りバスは、大磯の旧吉田邸に向いました。バスは補助席も使う混み具合でしたが、車中では自己紹介を通して親交を深めました。
旧吉田邸では、戦後の内閣総理大臣を務めた吉田茂(1878~1967)が暮らしていた邸宅で、平成21年に火災消失し、28年に再建、29年に一般公開されたものです。建物の2階からは、邸宅の日本庭園が見え、遠景として箱根連山と富士山の嶺が見え、まさに日本の舵取りという大役を担った人物を思い起こさせる場所でした。
昼食は三島で、駿河湾の刺身としらす料理を食し、ビ-ルを勧めあって、更に他地区の会員と親睦を深めていました。食後30分、バスは長岡の江間に到着。江間では、ビニ-ルハウス内のいちご狩り食べ放題に挑戦しました。参加者は別腹と言いつつ、沢山のいちごが甘い、美味しいと話しながら味わって食べていました。
帰りの車中は、沼津での土産ショッピングを挟んで、カラオケで大いに盛り上がり、橋本にほぼ定刻に帰りました。参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。(緑ブロック旅行幹事)