安全管理委員会からのお知らせ
【就業現場の安全巡回結果報告】
就業事故防止活動の一環として、安全管理対策員による就業会員の現場安全巡回を6月から10月までの5カ月間にわたり実施致しました。昨年度と同様に対策員が在籍する地区を巡回区域とし、問題の把握とその是正並びに、過去の事故事例に基づき安全指導に努めました。その結果を次の通り報告致します。これを機会に、今後共会員一人一人が安全意識を強く持ち就業前の事前チェックを徹底して、安全就業に努めるようお願い致します。安全巡回へのご協力有難うございました。
作 業 名 | 巡回箇所 | 巡回対象者 | 指摘件数 |
---|---|---|---|
植木作業 | 63(75) | 166(203) | 1(15) |
除草作業 | 119(83) | 567(390) | 7(10) |
駐輪清掃、他 | 79(83) | 361(189) | 1( 7) |
合計 | 261(241) | 1094(782) | 9(32) |
【交通安全教室のご案内】
(1)自転車の交通安全教室の開催(日頃から自転車を活用している方は必ず出席して下さい)
(2)高齢ドライバーの安全運転教室(日頃から車を活用している方は必ず出席して下さい)
※詳細については、募集用チラシをご参照下さい。
各種技能講習会を実施
【掃除のテクニック講習会】 11月26日と12月3日の2回、南・中央事務所の各会場で掃除のテクニック講習会が開催されました。
講師は(株)ダブル・ビーイング代表の響城れい先生で関西弁の軽妙な語り口から、受講生からは「大変面白い」との対話から始まりました。
先生から参加動機を質問され、すでに仕事を行っている方はもっとスキルアップしたい。まったく経験がない方は新しいことにチャレンジしたいと意欲のある言葉に先生も感心されていました。
掃除は、あまり頑張らないでやる。迷ったら辞める。頑固な汚れに挑戦しない。専門的な汚れは専門家に任せる。仕事は笑顔でやればお客様に好印象を与えるので、元気な挨拶が大事との心得えを説いておられました。わくわくしながら楽しく仕事をする。「わくわく清掃」と題しての講習会でした。(山川)
【一般高齢者対象毛筆筆耕講習会】 11月に南・緑・中央ブロックの各会場において、相模原市在住の60歳以上の方を対象とし、お正月に向けた年賀状と宛名書きの毛筆筆耕講習会が小山荘雪(あじさい大学書道講師)先生をお迎えして開催されました。
この度は中央会場にて開催された毛筆筆耕講習会を取材させていただきました。
各会場の参加者は、南会場(22日)は10名、緑会場(25日)は9名、中央会場(29日)は9名の合計28名が参加されました。
毛筆筆耕講座は、手紙と葉書への注意点と宛名の文字の位置と大きさ、印章の作り方・押印の位置等についての講義に続き、毛筆による年賀状・宛名書きの基本的な筆使い、筆の持ち方、配置、文字の大きさ等の指導と添削を受け、熱心に年賀状の書写に取り組んでいました。毛筆の面白さは自由に一字の中に緩急と抑揚をつけることにあります。毛筆に興味を持たれた方、初めて毛筆で書かれた方などが参加されていました。これを機に、筆に馴染む時間を多く持っていただけるように希望します。(松本)